菓子処 たかぎコンセプト定番季節のお菓子お祝い・仏事菓子お茶席用上生菓子地図お問合わせ
新商品のご案内特注お茶席用 上生菓子

どら焼き 大福 1歳のお祝い 一升餅のご注文も承ります


2018年04月05日

かしわ餅(4月の餅菓子)

こんにちは。菓子処たかぎのまさえです。

今月の餅菓子ですが、4月7日(土)より販売となります。

【かしわ餅】
よもぎの方は粒あんとなっており、小豆こしあんの2種類です。
各1個 ¥150(税込み)

『関東ではかしわ餅、関西でちまきが食べられる理由とは・・・』

端午の節句とちまきがセットで日本に伝来したのは平安時代で、この当時は
日本の中心が京(関西)にありました。そのため、中国の文化は最初に
関西地方で浸透し、受け継がれていくこととなります。
最初は端午の節句の食物としてちまきが定着していました。

ところが、江戸時代に入ると日本の中心は関東へと移り、武家文化が民衆の間で
広がるようになります。
当時は、武家を中心に端午の節句には、縁起の良いかしわ餅がこぞって
食べられていたため、将軍のおひざもとである江戸(関東圏)では、民衆の間で
端午の節句の食物としてかしわ餅が広がります。

一方で、関西では伝統を重んじる風潮があったため、その当時の
トレンドとなっていたかしわ餅ではなく、古くから端午の節句の食物として
定着していたちまきが好んで食べられていたそうです。



  • LINEで送る

同じカテゴリー(今月の餅菓子)の記事画像
新茶だんご(5月の餅菓子)
本日より販売が始まりました
草餅(3月の餅菓子)
うぐいす餅(2月の餅菓子)
つばき餅(1月の餅菓子)
冬至もち(12月の餅菓子)
同じカテゴリー(今月の餅菓子)の記事
 新茶だんご(5月の餅菓子) (2025-04-29 17:40)
 本日より販売が始まりました (2025-04-05 16:02)
 草餅(3月の餅菓子) (2025-02-24 15:57)
 うぐいす餅(2月の餅菓子) (2025-02-08 14:29)
 つばき餅(1月の餅菓子) (2025-01-07 17:11)
 冬至もち(12月の餅菓子) (2024-12-07 15:23)

Posted by 菓子処 たかぎ at 16:15│Comments(0)今月の餅菓子
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
かしわ餅(4月の餅菓子)
    コメント(0)